高橋真梨子さんのコンサートで行った静岡。プチ旅行のご報告がまだでした。
~・~・・~・~・・~・~・・~・~・・~・~
~・~・・~・~・・~・~・・~・~・・~・~
静岡散歩① JR静岡駅近辺
JR静岡駅です。
今川義元と幼き頃の徳川家康(竹千代)像が出迎えてくれました。
静岡駅から出て呉服町通りを歩きます。
さすがに静岡。お茶のお店がたくさんあります。9月とは言えまだまだ暑い。給茶スポットはありがたいです。
おしゃれなお茶のお店。
下のお店は、丸七製茶株式会社さん。
スイーツファクトリーななやさんを併設していて、抹茶やほうじ茶など、いろんなジェラートを販売、店内で食べることもできます。1階だけじゃなくて2階も。素敵な空間です。
2階でゆっくり濃厚ジェラート。ホットのほうじ茶も一緒に。
静岡散歩② 駿府城跡で家康公にご挨拶
さて、JR静岡駅から呉服町を通り、歩いて駿府城へ。
お堀の橋を渡ります。


ポプラの木
桜が青葉を繁らせ、心地良い木陰を作ってくれています。
徳川家康公
家康公お手植えのミカン。徳川家康が幼少の頃に植えたミカンの木が今も。
青い実がついていました。
駿府城では今、天守台の発掘調査が行われていて、発掘現場を見ることができます。
とても広い。
発掘調査をしている近くに、坤櫓が建っています。二重屋根ですが、内部は三重構造になっています。さて、なんて読むか知ってます??「ひつじさるやぐら」って読みます。二ノ丸の南西の方角に位置する櫓の意味です。
入館料100円。
釘などは使わずに建てられており、設計図の展示も。これ、マニアの人にはたまらんと思います。
入らずに通り過ぎるのはもったいないです。駿府城に行かれたらぜひ!!
静岡散歩③ 三保松原(みほのまつばら)
静岡プチ旅行2日目はJR清水駅から三保松原へ。
爽やかなお天気に恵まれました。暑かったですが、日陰は結構涼しく、大阪とは違います。
美穂神社の正面から三保松原の海岸へ続く神の道を通って行きます。
この空の青さ。
海岸へ出ました。富士山には雲が掛かっていましたが、この空の色!!
天女が羽衣を掛けたという羽衣の松。
資料館の2階から。富士山が見えます。
ところで、三保の松原の松の状況を写真に撮ってきました。
昔から景勝地として有名ですが、松林の範囲は狭くなり、害虫や固結層(これも人為的なもの)が原因で松枯れがひどいため、保全活動が行われています。
松には可哀そうになるくらいタグがたくさんついています。
タグには、いつ、どんな薬剤を、どのくらい注入したか、等が記録されています。
松が茶色くなっていて痛々しい。
海岸から出てきた茶屋(お土産屋さん)でひと休憩しました。
安倍川餅をお茶で。